
New Yorker(ニューヨーカー) とか Parisian(パリジャン)とか、言いますよね。
では、日本の都市や都道府県だと何て言うか、ご存知ですか?
では、日本の都市や都道府県だと何て言うか、ご存知ですか?
このような地名に語尾をつけて作る単語(〜の人)のことをDemonym(デモニム)と言います。
ちなみに、Demonym の語尾は色んなパターンがあります。
参考になるのはWikipediaです。かなりの数のDemonymが載っています。
・Wikipedia の Demonym のページ
例えば、Asia だと Asian 、Japan だと Japanese ですよね。
ちなみに、Demonym の語尾は色んなパターンがあります。
参考になるのはWikipediaです。かなりの数のDemonymが載っています。
・Wikipedia の Demonym のページ
例えば、Asia だと Asian 、Japan だと Japanese ですよね。
では、東京人とか京都人、大阪人ってなんて言うんだろう?
これが調べてもなかなか出てきませんでした。
なので、Wikipedia の Demonym のページを参考に、
47都道府県の Demonym を書いてみました。
ちなみに、Tokyoite (東京人) は Wikipedia の Demonym のページ に載っていたので
間違いないと思われますが、その他の都道府県の Demonym は、
私個人による判断ですので、必ずしも正解なのかは分かりません。
* 印がついてるものは似たような地名の例が見当たらず不明確なものです。
参考程度に見てください。
調べる時のコツは、ページ下の方に書いています。
これが調べてもなかなか出てきませんでした。
なので、Wikipedia の Demonym のページを参考に、
47都道府県の Demonym を書いてみました。
ちなみに、Tokyoite (東京人) は Wikipedia の Demonym のページ に載っていたので
間違いないと思われますが、その他の都道府県の Demonym は、
私個人による判断ですので、必ずしも正解なのかは分かりません。
* 印がついてるものは似たような地名の例が見当たらず不明確なものです。
参考程度に見てください。
調べる時のコツは、ページ下の方に書いています。

●○● 47都道府県 の Demonym ●○●
地名
|
Place
|
Demonym
|
(地名)の人
|
北海道
|
Hokkaido
|
Hokkaidian
(ホッカイディアン) |
北海道人 / 北海道民
|
青森県
| Aomori |
Aomorian
(アオモリアン) |
青森人 / 青森県民
|
岩手県
|
Iwate
|
Iwatean
(イワテアン) |
岩手人 / 岩手県民
|
宮城県
|
Miyagi
|
Miyagian
(ミヤギアン) |
宮城人 / 宮城県民
|
秋田県
|
Akita
|
Akitan
(アキタン) |
秋田人 / 秋田県民
|
山形県
|
Yamagata
|
Yamagatan
(ヤマガタン) |
山形人 / 山形県民
|
福島県
|
Fukushima
|
Fukushiman
(フクシマン) |
福島人 / 福島県民
|
茨城県
|
Ibaraki
|
Ibarakish
(イバラキッシュ) |
茨城人 / 茨城県民
|
栃木県
|
Tochigi
|
Tochigian
(トチギアン) |
栃木人 / 栃木県民
|
群馬県
|
Gunma / Gumma
|
Gunman / Gumman
(グンマン) |
群馬人 / 群馬県民
|
埼玉県
|
Saitama
|
Saitaman
(サイタマン) |
埼玉人 / 埼玉県民
|
千葉県
|
Chiba
|
Chiban
(チバン) |
千葉人 / 千葉県民
|
東京都
|
Tokyo
|
Tokyoite
(トウキョアイt ) |
東京人 / 東京都民
|
神奈川県
|
Kanagawa
|
Kanagawan
(カナガワン) |
神奈川人 / 神奈川県民
|
新潟県
|
Niigata
|
Niigatan
(ニイガタン) |
新潟人 / 新潟県民
|
富山県
|
Toyama
|
Toyaman
(トヤマン) |
富山人 / 富山県民
|
石川県
|
Ishikawa
|
Ishikawan
(イシカワン) |
石川人 / 石川県民
|
福井県
|
Fukui
|
Fukuian
(フクイアン) |
福井人 / 福井県民
|
山梨県
|
Yamanashi
|
Yamanashian
(ヤマナシアン) |
山梨人 / 山梨県民
|
長野県
|
Nagano
|
Naganoite
(ナガノアイt) |
長野人 / 長野県民
|
岐阜県
|
Gifu
|
Gifiot
(ギフィオッt) |
岐阜人 / 岐阜県民
|
静岡県
|
Shizuoka
|
Shizuokan
(シズオカン) |
静岡人 / 静岡県民
|
愛知県
|
Aichi
|
Aichian / Aicher / Aichite *
(アイチアン / アイチャー / アイチャイt ) |
愛知人 / 愛知県民
|
三重県
|
Mie
|
Miete *
(ミエッt) |
三重人 / 三重県民
|
滋賀県
|
Shiga
|
Shigan
(シガン) |
滋賀人 / 滋賀県民
|
京都府
| Kyoto |
Kyotoite
(キョウトアイt ) |
京都人 / 京都府民
|
大阪府
|
Osaka
|
Osakan
(オオサカン) |
大阪人 / 大阪府民
|
兵庫県
|
Hyogo
|
Hyogonian / Hyogolese *
(ヒョウゴニアン / ヒョウゴレーズ) |
兵庫人 / 兵庫県民
|
奈良県
|
Nara
|
Naran
(ナラン) |
奈良人 / 奈良県民
|
和歌山県
|
Wakayama
|
Wakayaman
(ワカヤマン) |
和歌山人 / 和歌山県民
|
鳥取県
|
Tottori
|
Tottorian
(トットリアン) |
鳥取人 / 鳥取県民
|
島根県
|
Shimane
|
Shimanean
(シマネアン) |
島根人 / 島根県民
|
岡山県
|
Okayama
|
Okayaman
(オカヤマン) |
岡山人 / 岡山県民
|
広島県
|
Hiroshima
|
Hiroshiman
(ヒロシマン) |
広島人 / 広島県民
|
山口県
|
Yamaguchi
|
Yamaguchian / Yamagucher / Yamaguchite *
(ヤマグチアン / ヤマグチャー / ヤマグチャイt ) |
山口人 / 山口県民
|
徳島県
|
Tokushima
|
Tokushiman
(トクシマン) |
徳島人 / 徳島県民
|
香川県
|
Kagawa
|
Kagawan
(カガワン) |
香川人 / 香川県民
|
愛媛県
|
Ehime
|
Ehimese *
(エヒメーズ) |
愛媛人 / 愛媛県民
|
高知県
|
Kochi
|
Kochian / Kocher / Kochite *
(コウチアン / コウチャー / コウチャイt ) |
高知人 / 高知県民
|
福岡県
|
Fukuoka
|
Fukuokan
(フクオカン) |
福岡人 / 福岡県民
|
佐賀県
|
Saga
|
Sagan
(サガン) |
佐賀人 / 佐賀県民
|
長崎県
|
Nagasaki
|
Nagasakish
(ナガサキッシュ) |
長崎人 / 長崎県民
|
熊本県
|
Kumamoto
|
Kumamotonian
(クマモトニアン) |
熊本人 / 熊本県民
|
大分県
|
Oita
|
Oitan
(オオイタン) |
大分人 / 大分県民
|
宮崎県
|
Miyazaki
|
Miyazakish
(ミヤザキッシュ) |
宮崎人 / 宮崎県民
|
鹿児島県
|
Kagoshima
|
Kagoshiman
(カゴシマン) |
鹿児島人 / 鹿児島県民
|
沖縄県
|
Okinawa
|
Okinawan
(オキナワン) |
沖縄人 / 沖縄県民
|

●○● 番外編 ●○●
地名
|
Place
|
Demonym
|
(地名)の人
|
札幌
|
Sapporo
| Sapporean (サッポリアン) |
札幌人 / 札幌民
|
仙台
| Sendai | Sendaian (センダイアン) |
仙台人 / 仙台民
|
横浜
|
Yokohama
|
Yokohaman
(ヨコハマン) |
横浜人 / 横浜民
|
名古屋
|
Nagoya
|
Nagoyan
(ナゴヤン) |
名古屋人 / 名古屋民
|
神戸
|
Kobe
|
Kobean *
(コウベアン) |
神戸人 / 神戸民
|
博多
|
Hakata
|
Hakatan
(ハカタン) |
博多人 / 博多民
|
調べるときのコツは、
地名の語尾の発音が同じものを探す というこです。
ここで注意したいのが、ローマ字表記にした日本語名の文字の並びとは違うことがあります。
例えば、青森の場合、ローマ字に直すとAomori ですね。
ですが、青森の語尾の発音「り」を英語の発音で近いものはというと、
ri でもあり ry でもあり、さらに li でも ly でもあります。
rea や lea でも近いと言えます。
ri でもあり ry でもあり、さらに li でも ly でもあります。
rea や lea でも近いと言えます。
なので、Wikipedia の Dymonym のページで 語尾の発音が似ている地名を探し、その地名のDemonymが何になっているかを見てみましょう。
このように、ローマ字の綴りで探すより、音が似ている語尾の綴りで探してみましょう。
そうすると自然なDemonymを探すことができます^^
難しいのは「め」です。
ローマ字に直すと me ですが、これを英語の語尾として読むと ムに近い読み方になります。
なので、英語の綴りにすると may , mae , mai , meeくらいしか近いものがないわけです。(私の知る限りでは)
ですが、調べてもそんな地名はありませんでした。
そんなときは、語尾の母音のみ、もしくは子音のみが一致する語尾があるかを探します。
「め」の母音は「え」( a , ae , ay , ai , eeなど)ですね。
これらの綴りは「エ」「アイ」など複数の発音があるものもあるので、
それも注意しながら見ていきます。
英語のややこしーいところです。同じ綴りでも発音が変わります。
英語にある程度触れると、感覚で分かるようになりますが、
そうなるまでは厄介なところです。
英語ネイティブでない私たちからすると、とーっても面倒ですが
これを考えながら調べてみると英語の綴りと発音の関係のいい勉強になりますよ♪
参考にしてみてくださいね ^^
ローマ字に直すと me ですが、これを英語の語尾として読むと ムに近い読み方になります。
なので、英語の綴りにすると may , mae , mai , meeくらいしか近いものがないわけです。(私の知る限りでは)
ですが、調べてもそんな地名はありませんでした。
そんなときは、語尾の母音のみ、もしくは子音のみが一致する語尾があるかを探します。
「め」の母音は「え」( a , ae , ay , ai , eeなど)ですね。
これらの綴りは「エ」「アイ」など複数の発音があるものもあるので、
それも注意しながら見ていきます。
英語のややこしーいところです。同じ綴りでも発音が変わります。
英語にある程度触れると、感覚で分かるようになりますが、
そうなるまでは厄介なところです。
英語ネイティブでない私たちからすると、とーっても面倒ですが
これを考えながら調べてみると英語の綴りと発音の関係のいい勉強になりますよ♪
参考にしてみてくださいね ^^
